2008年11月17日
この花の名前は何でしょう…!?




Posted by ふじのおやまのヒデ at 05:37│Comments(24)
この記事へのコメント
クローバーのようにも見えますが
違いますか
お芋を届けたいのですが 、、、
違いますか
お芋を届けたいのですが 、、、
Posted by やまめ
at 2008年11月17日 05:58

クローバでわ???
なんって名前でしょうかね
なんって名前でしょうかね
Posted by miho at 2008年11月17日 06:51
ヒデさんおはようございます。
あっちも、こっちも、そこらじゅうに気を使うのを止められる・・・
逞しさを身につけたいなっ。
これは、シロツメクサとアカツメクサだと思いますが・・・
まだ、咲いているんですね。可愛い花ですよねっ。
ふと、みつけるんですね。ヒデさんらしいわァ~
やまめさんみたいに、・・・を届けたいのですが・・・近くていいね。
車でとどけるんでしょ。
あっちも、こっちも、そこらじゅうに気を使うのを止められる・・・
逞しさを身につけたいなっ。
これは、シロツメクサとアカツメクサだと思いますが・・・
まだ、咲いているんですね。可愛い花ですよねっ。
ふと、みつけるんですね。ヒデさんらしいわァ~
やまめさんみたいに、・・・を届けたいのですが・・・近くていいね。
車でとどけるんでしょ。
Posted by ほのぼの at 2008年11月17日 06:54
おはようございます。これは、、、見たことあります。
でも名前がわかりません。。。
これはもうmisaさんのおでましですね。(笑)
でも名前がわかりません。。。
これはもうmisaさんのおでましですね。(笑)
Posted by みどり at 2008年11月17日 07:07
おはよー
シロツメクサとアカツメクサじゃないんですか??
昔、小学校の庭に一面あったのに
このごろどこでもみなくなりましたねー
お仕事頑張って下さいね。
シロツメクサとアカツメクサじゃないんですか??
昔、小学校の庭に一面あったのに
このごろどこでもみなくなりましたねー
お仕事頑張って下さいね。
Posted by nico at 2008年11月17日 08:43
ふじのおやまのヒデさん お早うございます~
春に見る、白詰草と赤詰草ですね・・・。
今、未だ咲いているのですか。
何だか不思議なきがします。
子供の頃、川の土手に一杯咲いていましたよ。
沢山摘んで遊んだ記憶が有ります。(^_-)-☆
今はその土手も、乗用車の道となって、昔のように
草摘みが出来ません。
ガードレール破って車が落ちてくる事も
考えなくてはなりません。
今の子供達は、自然を相手に遊ぶ場所が
無くて可哀相です。。。(>_<)
春に見る、白詰草と赤詰草ですね・・・。
今、未だ咲いているのですか。
何だか不思議なきがします。
子供の頃、川の土手に一杯咲いていましたよ。
沢山摘んで遊んだ記憶が有ります。(^_-)-☆
今はその土手も、乗用車の道となって、昔のように
草摘みが出来ません。
ガードレール破って車が落ちてくる事も
考えなくてはなりません。
今の子供達は、自然を相手に遊ぶ場所が
無くて可哀相です。。。(>_<)
Posted by sumiko at 2008年11月17日 09:28
シロツメクサとクローバーって同じなんでしたっけ?
名前ははっきりしませんが、子どものころに花を編んでネックレスを作ったのがこの花です♪
会社のHPを拝見しました
ホームクリーニングってプロがやるとあんなにきれいになるんですね
これから大掃除の時期なんで見入ってしまいました~
ロゴバナーのしたとかに「お掃除ビフォー・アフター写真公開中」とかいれてもっとアピールして多くの人に見てほしいページですね(^^)
名前ははっきりしませんが、子どものころに花を編んでネックレスを作ったのがこの花です♪
会社のHPを拝見しました
ホームクリーニングってプロがやるとあんなにきれいになるんですね
これから大掃除の時期なんで見入ってしまいました~
ロゴバナーのしたとかに「お掃除ビフォー・アフター写真公開中」とかいれてもっとアピールして多くの人に見てほしいページですね(^^)
Posted by 梅 at 2008年11月17日 13:17
やまめさんへ
先程はサツマイモを有難う…です。
早速戴きます。来年の春には私も薩摩芋を
植えたいと思いました。楽しみが増えました。
感謝です。
先程はサツマイモを有難う…です。
早速戴きます。来年の春には私も薩摩芋を
植えたいと思いました。楽しみが増えました。
感謝です。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 16:14
みほさんへ
多分クローバーで良いと思います。
みほさんは四葉が似合いますね。
多分クローバーで良いと思います。
みほさんは四葉が似合いますね。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 16:37
みどりさんへ
私も多分クローバーだと思います。
名前を覚えるということの難しさを
感じてしまいますね。でもそんな事が
出来る人間は素晴らしいと思います。
私も多分クローバーだと思います。
名前を覚えるということの難しさを
感じてしまいますね。でもそんな事が
出来る人間は素晴らしいと思います。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 16:40
nicoさんへ
散歩中に見つけた小さな花です。名前がハッキリ
しませんでしたがこれでスッキリしました。忘れない
ようにしっかりと覚えておかないとね。(ワッハッハ)
散歩中に見つけた小さな花です。名前がハッキリ
しませんでしたがこれでスッキリしました。忘れない
ようにしっかりと覚えておかないとね。(ワッハッハ)
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 16:42
sumikoさんへ
私はダンボールで土手を降りるのが大好きでした。
結構その頃はブレーキが効かないのでスリルが
あって好きでしたね。このクローバーはその当時を
思い出すような懐かしい花の一つではあります。
何とも殺伐とした世の中になってきつつあるけれども
私の周りにそのような人がいないのが救いです。
私はダンボールで土手を降りるのが大好きでした。
結構その頃はブレーキが効かないのでスリルが
あって好きでしたね。このクローバーはその当時を
思い出すような懐かしい花の一つではあります。
何とも殺伐とした世の中になってきつつあるけれども
私の周りにそのような人がいないのが救いです。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 16:51
ほのぼのさんへ
色が二種類で余計迷いました。懐かしいので見つけるのも
早かったように思います。たまたまだからいつもいつも見つ
けるという事もありません。何事もめぐり合いですね。
色が二種類で余計迷いました。懐かしいので見つけるのも
早かったように思います。たまたまだからいつもいつも見つ
けるという事もありません。何事もめぐり合いですね。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 16:56
梅さんへ
未来のHPは気に入って貰えましたか?
これでも結構喧々諤々の話し合いの中で
やっと更新したHPなんですよ。なるべく
汚くならないようにするのが大変でした。
これからもHPの更新はやっていきたいと
思います。何かあったらどんどん教えてね。
未来のHPは気に入って貰えましたか?
これでも結構喧々諤々の話し合いの中で
やっと更新したHPなんですよ。なるべく
汚くならないようにするのが大変でした。
これからもHPの更新はやっていきたいと
思います。何かあったらどんどん教えてね。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 16:59
ふじのおやまのヒデさんへ
此花、どこにも咲いていますね。
あまり、綺麗とはいえないが、強い花だと思います。
踏まれても、踏まれても咲き続ける雑草のような強さを感じます。人間も、そう有りたいですね。
此花、どこにも咲いていますね。
あまり、綺麗とはいえないが、強い花だと思います。
踏まれても、踏まれても咲き続ける雑草のような強さを感じます。人間も、そう有りたいですね。
Posted by 城山の番人 at 2008年11月17日 17:48
こんばんは 小さい頃理科の図鑑にあった覚えがありますが、名前が出てきませんね。皆さんの解答を拝見して、そういえばシロツメグサのような気がしました。昨日のダリアも、昔の記憶の中。何十年も植物に目を向けない生活を送った代償は大きいですね。
Posted by ようこ at 2008年11月17日 19:00
ヒデさんこんばんは!
忙しく訪問遅くなってしまいました。軽いぎっくり腰のようです。
少し痛くて。。
シロツメクサアカツメクサですね。まだ家の周りでも咲いています。
以前私もアップしたことがありますよ。
ヨーロッパ原産のマメ科の帰化植物です。
シロツメクサはクローバーの名前で親しまれてますよよね。
子供のころ4つばのクローバーを探しましたよ。
押し葉にして本の間にしたりしました。咲き終わると下を向きます。
4つ葉は奇形なんですよね。でも十字架に似てるところから幸運のシンボルとされています。
江戸時代オランダのガラス製品の詰め物にこの葉の干草が使われたので名がこうついたとのこと。
アカツメクサは明治時代に牧草として渡来し野生化したようです。
赤い花と草姿がシロツメクサに似るところから名前がついたようです。
私が子供のころはもっとたくさんあり牧草にしてましたよ。
アカツメクサは咲き終わっても花が下を向かないですよ。
赤いのが普通のようですが薄い色もあります。ピンクや白。環境によるようです。
☆~~ヾ^-^) マタネッ♪
忙しく訪問遅くなってしまいました。軽いぎっくり腰のようです。
少し痛くて。。
シロツメクサアカツメクサですね。まだ家の周りでも咲いています。
以前私もアップしたことがありますよ。
ヨーロッパ原産のマメ科の帰化植物です。
シロツメクサはクローバーの名前で親しまれてますよよね。
子供のころ4つばのクローバーを探しましたよ。
押し葉にして本の間にしたりしました。咲き終わると下を向きます。
4つ葉は奇形なんですよね。でも十字架に似てるところから幸運のシンボルとされています。
江戸時代オランダのガラス製品の詰め物にこの葉の干草が使われたので名がこうついたとのこと。
アカツメクサは明治時代に牧草として渡来し野生化したようです。
赤い花と草姿がシロツメクサに似るところから名前がついたようです。
私が子供のころはもっとたくさんあり牧草にしてましたよ。
アカツメクサは咲き終わっても花が下を向かないですよ。
赤いのが普通のようですが薄い色もあります。ピンクや白。環境によるようです。
☆~~ヾ^-^) マタネッ♪
Posted by misa at 2008年11月17日 21:58
城山の番人 さんへ
私の感覚だとどうしても馴染みは深いように思います。
四葉のクローバーなんかは知らない人はいないと思う
くらい馴染みが深いと思います。しかしそんな馴染みの
ある花になる為には先ず、強い花である事が条件なの
かもしれません。私の感覚はそんな感じです。でも見ると
気持がホッとするような花ですよ。幼い頃を思い出します。
私の感覚だとどうしても馴染みは深いように思います。
四葉のクローバーなんかは知らない人はいないと思う
くらい馴染みが深いと思います。しかしそんな馴染みの
ある花になる為には先ず、強い花である事が条件なの
かもしれません。私の感覚はそんな感じです。でも見ると
気持がホッとするような花ですよ。幼い頃を思い出します。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 21:59
ようこさんへ
何を仰いますやら…!!全然お門違いも甚だしい。
ようこさんの魅力はこんなものではないでしょうに…。
ようこさんはようこさんで良いんですよ。それぞれの
魅力が重なるから人間は素晴しいのだと思いますね。
ようこさんとの出会いも勿論感謝です。
何を仰いますやら…!!全然お門違いも甚だしい。
ようこさんの魅力はこんなものではないでしょうに…。
ようこさんはようこさんで良いんですよ。それぞれの
魅力が重なるから人間は素晴しいのだと思いますね。
ようこさんとの出会いも勿論感謝です。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 22:02
misaさんへ
相変わらず博識ですね。私みたいなタコ社長では全く
分りません。見た目に綺麗だな~と思うくらいが関の山
です。花を見る余裕くらいは持ちたいと思うけどなかなか
それも難しいと思うこの頃です。日々に追われていく状況
が厳しくなっていると感じています。
相変わらず博識ですね。私みたいなタコ社長では全く
分りません。見た目に綺麗だな~と思うくらいが関の山
です。花を見る余裕くらいは持ちたいと思うけどなかなか
それも難しいと思うこの頃です。日々に追われていく状況
が厳しくなっていると感じています。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 22:07
こんばんは
子供のころによく摘んだシロツメクサのようですね。
懐かしいです~
これで、花輪を作った記憶があります。
子供のころによく摘んだシロツメクサのようですね。
懐かしいです~
これで、花輪を作った記憶があります。
Posted by きっちゃん at 2008年11月17日 22:12
きっちゃん さんへ
今回のコメントは きっちゃん さんのお人柄が良く出ている
と思いますね。気持の優しい一面が出ていると思いますね。
色々大変だと思いますが余り気負う事無く、淡々と何事も
出来る事を祈っています。
今回のコメントは きっちゃん さんのお人柄が良く出ている
と思いますね。気持の優しい一面が出ていると思いますね。
色々大変だと思いますが余り気負う事無く、淡々と何事も
出来る事を祈っています。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月17日 23:28
おはようございます
単純にシロツメクサ!って思ってしまいますが、
実はいろいろな種類があったりして(^^;)
シロツメクサって単に道を散歩しているだけでは
なかなかみかけなくて・・・実は見えているんだけど
意識していないだけかもしれないですが。
懐かしいなぁ、今度探してみます!
単純にシロツメクサ!って思ってしまいますが、
実はいろいろな種類があったりして(^^;)
シロツメクサって単に道を散歩しているだけでは
なかなかみかけなくて・・・実は見えているんだけど
意識していないだけかもしれないですが。
懐かしいなぁ、今度探してみます!
Posted by ちびた at 2008年11月18日 10:09
ちびた さんへ
是非探してみてください。
結構見過ごしている人も少なくないと思います。
慣れ親しんでいるだけに見落としてしまうという
感じではないでしょうか?今度じっくりみてあげて
下さい。
是非探してみてください。
結構見過ごしている人も少なくないと思います。
慣れ親しんでいるだけに見落としてしまうという
感じではないでしょうか?今度じっくりみてあげて
下さい。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年11月18日 20:54