2011年08月02日
三日市浅間神社
この神社で結婚式を挙げられた方も多いのではないか?と思う神社です。そして披露宴は樟泉閣という事になるのだが、この樟泉閣というのはこの神社にある楠が1000年以上前から植えられた楠と泉の如く湧き出る水があるという事で樟泉閣と名前が付けられたと聞いている。今でも結婚式以外でも多目的に使える施設となっている。ここの神社では月に一度の骨董市をもう長く続けている事もあるでの久しぶりに出かけてみたい気もする。富士市民に親しまれている神社と言って良い三日市浅間神社と言えるでしょう。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 06:25│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは
立派な神社ですね。
月に一度の骨董市、楽しそうです。
何かいいものあるかも。。。
立派な神社ですね。
月に一度の骨董市、楽しそうです。
何かいいものあるかも。。。
Posted by きっちゃん♪ at 2011年08月02日 21:38
きっちゃんへ
骨董市には結構言ったほうだと思います。しかしもうかなり
古い話なりましたが…久しぶりに行ってみたい気持にもなりました。
食器とかが多いのでその部分では余り見ても残念!と思う気持
にもなりますね。数が少ないから掘り出し物なんですよね。
骨董市には結構言ったほうだと思います。しかしもうかなり
古い話なりましたが…久しぶりに行ってみたい気持にもなりました。
食器とかが多いのでその部分では余り見ても残念!と思う気持
にもなりますね。数が少ないから掘り出し物なんですよね。
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2011年08月03日 07:22
