2011年05月31日

かろうじて…マグロ

かろうじて…マグロ


なかなかマグロも最近では食べれなくなった。諸物価高騰の折とは言ってもマグロの高値安定は私みたいな貧乏人には大きな打撃となってしまう。刺身を食べようと思ってもなかなか思ったような魚が食べられないというのが現状です。そこで我家の食卓に出て来たのは安い鮪も美味しく戴ける山かけでした。この山かけはお寿司屋さんに出てくるような小ぶりの鉢にあるのではなく、どんぶりの山かけなので結構な量が入っていました。貧困庶民のささやかな贅沢はこの程度のものだと私自身が感じている。でも結構美味しく戴けたので私としてはニンマリでした。良くぞ日本人に生まれけり…と思うのはこのような生の魚を食べる時だろうと覆っています。勿論他の食材にも思う時はありますが、このマグロにはやはり日本人の心のどこかを揺さぶる何かがあるのだと個人的に勝手に思っています。今日も美味しい食事で良かった。



Posted by ふじのおやまのヒデ at 00:01│Comments(4)
この記事へのコメント
マグロのやまかけ、とってもおいしそうですね!
夫が単身赴任しているので
最近はお刺身を食べる機会も減りましたけど
魚はお刺身でいただくのが
体にも一番いいそうですね。
お刺身をいただきたくなりました^^
Posted by きままなマーシャ at 2011年05月31日 14:10
きままなマーシャさんへ

今は鮪が高いので庶民の口にはなかなか入りませんね。
でも山かけにするくらいの鮪なら結構安い値段で入手可能
ですね。ちょっとした工夫が生活の潤いにもなったりする
ものですね。やはり生活も工夫次第というところでしょう。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2011年05月31日 22:01
ふじのおやまのヒデさん こんばんは~

あの大震災依頼、私は鮪は食べていません。
確かに三陸沖からの牡蠣なども一時は
全く店頭から姿を消しました。
大丈夫だとは思いますが原発事故発生で
魚類も安心して食べられないような
気持ちに陥っています。
私は日本人、生まれた時から刷り込まれた
DNAはどうしても「生で食べる刺身」が
好みです。
フランス人が『生の牡蠣』を好んで
食べるのと似ていますね・・・。

山掛け、作ってみようかなぁ~。(^^♪
Posted by sumiko at 2011年05月31日 22:35
sumiko さんへ

やはり食生活の中に刺身がないと極端に寂しい私です。
年々油の量が減るだけに食材の良さを追求するように
なるこの頃です。それはそれで良いと思いますが段々に
食べる物も限定されるようになって生きるという事が見えて
来る年齢になるのだな~というのが実感です。余り過度に
神経質になると人生が窮屈になるような気もして憚られる
のですが、ある程度は食べる物を注意するようになりますね。
そんな年齢になったと思うこの頃です。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2011年06月01日 11:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かろうじて…マグロ
    コメント(4)