2010年08月11日

茹でるというだけだが…

茹でるというだけだが…


パスタを茹でる時に塩を入れますが、その塩には茹でるお湯の沸点を上げる目的があります。勿論パスタの中に塩が入っていないという事もあります。そんな時に油を一滴…沸点が上がるので短時間で茹で上がります。でもソースが絡み難いという事もあるのでやはり一長一短はあります。油を素麺を茹でる時に入れたらやや油もつきますがそれほど違和感はありませんでした。短時間で茹でたい時には重宝しますね。反対に1度沸騰したら蓋をして火を弱めて茹でるという方法もあります。ガス代の節約にもなって良いですよね。

野菜を炒める前の下処理で茹でる時もやはり油を一滴という感じです。油を入れる事で沸点が高くなるので実際炒める時にカラッと炒める事が出来ます。今の季節だと枝豆等は茹でる時に油を入れてあげると出来が違いますね。法連草等もこのやり方は使われます。やはり短時間で下処理を済ませるというのが料理の中ではとても重要なのがわかりますね。それにしても色々な事を考える人がいて、それを伝える人もいて、人間て不思議な動物なのだな~と思ってしまいますね。



Posted by ふじのおやまのヒデ at 07:01│Comments(10)
この記事へのコメント
こんにちは~。
「茹でる」という行為一つに人間はどれくらい創意工夫するのでしょう!
人類の知恵ってスゴイな~、と思います。
枝豆にも油?それは未体験です(@_@)
この猛暑、いかに火を使わない調理をするか知恵を巡らせています。
でもこれって、ただのサボリ??
お願いします、違うと言ってぇぇぇ~!!(笑)
Posted by いづみや女将 at 2010年08月11日 14:57
色々な工夫があるものですね~~☆
そうめんなら私は単純に美味しくてゆで時間がすくないイボノイトにしてます(^^)
なんせ一分ですものね~~♪

今度野菜茹でる時に油一滴やってみます♪
Posted by Yumi at 2010年08月11日 16:21
麺や野菜ゆでるのに油一滴で早く茹だるんですか
いい事教えてもらいました。
早速今晩野菜ゆでるのにやってみますね。
Posted by nico at 2010年08月11日 18:01
私は、料理は家内任せなので、解りませんが、
色々、工夫していますね。
一寸した工夫で、同じ素材でも美味しく食べられますね。
Posted by 城山の番人 at 2010年08月11日 21:15
いづみや女将 さんへ

サボりたいから技術を磨くんですよね。楽したいから
要領を掴むんですよ。だから手を抜かなければ創意
工夫は喜ばしい事なんですよね。…これで良いですか?
(ワッハッハ)
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年08月11日 22:21
Yumi さんへ

忙しいのに有難う…です。
油については一滴と決まっていませんが多量の油だと
跳ねるので注意が必要です。しかし油を使うとやはり
沸点の違いは感じられると思いますよ。野菜の油炒めの
場合は、湯通しよりも油通しのほうがより良い場合もあり
ますね。どちらにしてもスピード化を計るには下処理は
欠かせません。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年08月11日 22:28
nico さんへ

考え方としては癖のないピーナッツ油に香りつけの
為のごま油を入れるのとそれ程大差はありません。
一滴と決まっているという事もありませんが多量だと
危険という事もあるのでそのあたりの注意が必要です。
沸点が高くなると確かに時間短縮になります。それは
感じて貰えると思います。
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2010年08月11日 22:36
城山の番人さんへ

美味しい食事をしたいなら奥さんをそれなりの店に連れて行くのが
一番ですよね。味が分らないとその表現も出来ないというのが基本
にあると思います。それはテク以前の問題だと思います。しかし
城山の番人さんの奥様は飲食店には色々で掻けているようなので
安心です。
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2010年08月11日 22:40
こんばんは

茹でるのに、
「油」は知りませんでした。
暑い時は特に短時間でできるのは
助かりますね。
Posted by きっちゃん at 2010年08月11日 22:42
きっちゃんへ

塩も時間短縮には効果的ですよ。パスタなどは塩で沸点が
多少なりとも上がるのは確かです。元々パスタ等では塩が
含まれていないので塩を入れますが塩茹ですれば必然的に
時間短縮になります。
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2010年08月11日 22:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茹でるというだけだが…
    コメント(10)