2010年01月17日
花だけではない今度は食べる春です

菜の花自体が結構苦い味なのに…と思いきや辛子の感じが私には結構良いと思います。ツンと来る辛味が結構な生意気です。ちゃんと主張するところが面白いと感じてしまいます。多分この菜の花は温室栽培だと思いますが結構旨いのであると買ってしまいます。暫くはこの味に填ってしまいそうです。因みにですが、菜の花の苦味はビールとの相性は抜群なのでビール鍋に菜の花というのも以外にいけますよ。お酒呑みには必見の話題でした。
生枝雀さんを見たのは今から14年ほど前ですかね。沼津で寄席がありましたので楽しみに行きました。寄席というのは最初から枝雀さんなら良いんですけど、最初はお決まりで一門のお弟子さんの噺家さんが落語をするんですけど最初はどうも笑えなかったんですよ。そんな時の心理は複雑ですね。ずっと笑わなかったら段々に噺家さんが私に向かって話しをするようになるんですね。段々に私と目が合うものだから私も段々に構えてしまったんですよ。周りの人は分からなかったと思いますが、噺家さんは私を笑わそうと必死になりました。その力の入れようが段々に方に力が入るくらいの形相でした。中にはお囃子で座布団に座る前から私を見ていた噺家さんもいましたね。そうなると私のほうも段々に力が入って笑うものか…!!というような形相になってしまい、何の為に落語を聞きに来たのか分からない状態になりました。しかしさすがにプロの噺家さんが続くに従って、とうとう私も笑ってしまいました。その後は大笑いの連続で噺家さんたちも喜んで高座から離れていきました。そんな桂枝雀一門の思い出があります。懐かしい思い出です。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 00:01│Comments(14)
この記事へのコメント
ヒデさん こんばんは♪
菜の花の辛し和え 美味しいですよね~。
私は、お酒はあまり飲めないけど、これは好きですよ!
菜の花の辛し和え 美味しいですよね~。
私は、お酒はあまり飲めないけど、これは好きですよ!
Posted by ファジー at 2010年01月17日 01:20
こんにちは!
菜の花が咲く春はまだ遠いですが
咲いてしまうと旬が過ぎますので
食べるのには今の時期がいいんでしょうね~
辛し和えが美味しいですね~
苦味も好きです!
菜の花が咲く春はまだ遠いですが
咲いてしまうと旬が過ぎますので
食べるのには今の時期がいいんでしょうね~
辛し和えが美味しいですね~
苦味も好きです!
Posted by 優希 at 2010年01月17日 11:30
こんばんは
菜の花の辛し和え
美味しいですよね~
you tubeおもしろかった♪
菜の花の辛し和え
美味しいですよね~
you tubeおもしろかった♪
Posted by miho at 2010年01月17日 21:13
ヒデさん、こんばんは。
今は温室栽培があるので野菜も一年中
色々な物が食べられますね。
菜の花のカラしあえは好きですね、苦みと
辛さが良い具合にマッチして美味しいですね。
やっぱり春も想像しますね。
今は温室栽培があるので野菜も一年中
色々な物が食べられますね。
菜の花のカラしあえは好きですね、苦みと
辛さが良い具合にマッチして美味しいですね。
やっぱり春も想像しますね。
Posted by うえちゃん at 2010年01月17日 21:13
ふじのおやまのヒデさん こんばんは~
菜の花のおひたし、美味しいですね!!
最近は毎日が殆ど野菜が中心の生活です。
主治医の先生は、何でも「たっぷり、摂りなさい」と
仰いますが、やはり自然に野菜を体が要求して来ます。
好き、嫌いは殆ど無い私ですが体が要求しない物を
無理して食べる事は無いと思う様になりました。
菜の花、今度八百屋さんで見てきます。
温室栽培でも、春を感じさせますね・・・。
桂 枝雀:もう居なくなってなんでしょうか。
頭脳的に優れていた彼は、何か新しい事に
取り組みたかったのでしょうか?
惜しい噺家でした、残念ですね。 (^^♪
菜の花のおひたし、美味しいですね!!
最近は毎日が殆ど野菜が中心の生活です。
主治医の先生は、何でも「たっぷり、摂りなさい」と
仰いますが、やはり自然に野菜を体が要求して来ます。
好き、嫌いは殆ど無い私ですが体が要求しない物を
無理して食べる事は無いと思う様になりました。
菜の花、今度八百屋さんで見てきます。
温室栽培でも、春を感じさせますね・・・。
桂 枝雀:もう居なくなってなんでしょうか。
頭脳的に優れていた彼は、何か新しい事に
取り組みたかったのでしょうか?
惜しい噺家でした、残念ですね。 (^^♪
Posted by sumiko at 2010年01月17日 21:42
こんばんは^^
昨日は、ありがとうございました^^
チューリップ・・・かわいい花ですね、大好きです。
菜の花は、立派なものではないけど、作ってます。
菜の花漬けにしたり、おひたし、辛し和えにしたりしてます。
この、苦味?好きですね。
ヒデさん、今填っているんですね。
桂枝雀さん、一門のはなし・・・笑えました。
枝雀さんの噺、面白かったよね。
昨日は、ありがとうございました^^
チューリップ・・・かわいい花ですね、大好きです。
菜の花は、立派なものではないけど、作ってます。
菜の花漬けにしたり、おひたし、辛し和えにしたりしてます。
この、苦味?好きですね。
ヒデさん、今填っているんですね。
桂枝雀さん、一門のはなし・・・笑えました。
枝雀さんの噺、面白かったよね。
Posted by ほのぼの at 2010年01月17日 21:51
ファジー さんへ
私も酒は一切飲めません。もっぱら甘い物が中心です。
菜の花の苦味が好きは人は多いと思います。あたり一面
の菜の花畑で一度は菜の花の花見をしてみたいと思って
います。お弁当を持って菜の花を眺めていたいものです。
私も酒は一切飲めません。もっぱら甘い物が中心です。
菜の花の苦味が好きは人は多いと思います。あたり一面
の菜の花畑で一度は菜の花の花見をしてみたいと思って
います。お弁当を持って菜の花を眺めていたいものです。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年01月17日 22:08
優希さんへ
これから菜の花が街で出回りますのでその時にとって来るのが良いと
思います。柔らかい菜の花を見つけて調理するのも良いかもしれません。
優希さんは料理はやりますかね…!?きっと上手いんだろうな~!!
これから菜の花が街で出回りますのでその時にとって来るのが良いと
思います。柔らかい菜の花を見つけて調理するのも良いかもしれません。
優希さんは料理はやりますかね…!?きっと上手いんだろうな~!!
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年01月17日 22:13
miho さんへ
菜の花畑を見たいですよね。一面の菜の花畑が良いです。
今年もどこかに行ってみたい気もしますが、今年はどうかな~!?
という感じです。出来る事なら山が良いと思っていますが余り
贅沢は言えません。その前にチャンスがあれば…という感じです。
菜の花畑を見たいですよね。一面の菜の花畑が良いです。
今年もどこかに行ってみたい気もしますが、今年はどうかな~!?
という感じです。出来る事なら山が良いと思っていますが余り
贅沢は言えません。その前にチャンスがあれば…という感じです。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年01月17日 22:16
うえちゃんへ
私のイメージだとこの菜の花のおひたしとうどの辛子味噌あえを
戴くとやはり春という感じがします。私の中での春の定番と言える
でしょう。それにしても幸せになったものだと思います。
私のイメージだとこの菜の花のおひたしとうどの辛子味噌あえを
戴くとやはり春という感じがします。私の中での春の定番と言える
でしょう。それにしても幸せになったものだと思います。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年01月17日 22:19
sumiko さんへ
野菜は私の場合、年齢と共に食べるようになりましたね。
肉や魚より食べ易い野菜が一番無難となっている今日
この頃です。
枝雀さんは亡くなって結構経ちますね。晩年は鬱との戦いが
大変だったらしいのですが頭の良い落語家さんでしたね。
もう二度とこのような落語さんは出ないと思います。御冥福を
祈りたいと思います。
野菜は私の場合、年齢と共に食べるようになりましたね。
肉や魚より食べ易い野菜が一番無難となっている今日
この頃です。
枝雀さんは亡くなって結構経ちますね。晩年は鬱との戦いが
大変だったらしいのですが頭の良い落語家さんでしたね。
もう二度とこのような落語さんは出ないと思います。御冥福を
祈りたいと思います。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年01月17日 22:25
ほのぼのさんへ
菜の花の辛し和えとうどの辛し味噌和え若しくは酢味噌和えが
私の好物ですね。春を感じる食材なので大好きです。特に菜の
花の目に優しい黄色を眺めているととても心休まると思います。
一度みんなでしっとりとした花見をしてみたいと思っています。
菜の花の辛し和えとうどの辛し味噌和え若しくは酢味噌和えが
私の好物ですね。春を感じる食材なので大好きです。特に菜の
花の目に優しい黄色を眺めているととても心休まると思います。
一度みんなでしっとりとした花見をしてみたいと思っています。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年01月17日 22:29
枝雀さんは私の一番好きな、噺家さんです。
もう名人。!!
ヒデさんは、お弟子さんたちのいい研究素材でしたね。
笑うって最高に体にいいそうよ。
笑いましょう。
もう名人。!!
ヒデさんは、お弟子さんたちのいい研究素材でしたね。
笑うって最高に体にいいそうよ。
笑いましょう。
Posted by 山の辺 at 2010年01月22日 08:19
女将さんへ
枝雀さんは私も好きでした。惜しい方が亡くなったと思います。
あの世とやらのほうがこの世よりより多くのタレントがいるような
気がするこの頃でもあります。笑う門には福…ですよね。
枝雀さんは私も好きでした。惜しい方が亡くなったと思います。
あの世とやらのほうがこの世よりより多くのタレントがいるような
気がするこの頃でもあります。笑う門には福…ですよね。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2010年01月22日 08:29