2009年08月31日

ちょっとゴミについて考える

ちょっとゴミについて考えるちょっとゴミについて考える

ちょっとゴミについて考えるちょっとゴミについて考える


ここの演習については一番近くに陣取ったのは自衛隊関係者であった。隊員の身内とか自衛隊協力会とか、自衛隊肯定派の人達が座っていた。彼らが去ってから自衛隊員がゴミを拾う光景に遭遇した。私の中では少し違和感があった。ゴミを捨てていこうと思っていた人は一人もいないと思うのだが現実にゴミを拾っている人がいるのだからゴミはある。

ゴミを捨てるという行為は不法行為という決め付け方を私自身がしているのではないか!?と思いました。不法行為ではなく人が動けばゴミは出るという考え方のほうが正しいと思いました。不法行為についてはこれからもっと厳しい対応の法律を作らなければゴミを減らす事は先ず無理だろうと思っている。法律の問題もあるが不法投棄のパトロールのほうが今の段階では重要であると思っている。ゴミを捨てない、捨てさせない…という意識の中でゴミの問題は解決に向かうほうが良いのではないか?と思いました。

只ゴミを拾っていてもゴミの量は右方上がりで留まる事を知らない。パトロールをしてもそう簡単にゴミが減る事もどうか?と思う。少しでも闇の部分を撤廃しないと現状を打破できないような気がする。



まだこの曲が出た頃には三畳間が存在したり、間借りの下宿人がいたり…日本の古きよき時代を髣髴させる。今ではとても考えにくい光景になってしまった。アパートの大型化には歯止めはかからず、同じ1DKでも以前のような狭さは全く感じられない。今ではこれで…と思うようなアパートは沢山ある。アパートの大型化はこれから論議を呼ぶところになるだろうと思っている。下宿人も今ではすっかりいなくなった。親戚に預けるというような事もなくなって今では下宿人という言葉も死語になったと私自身は感じている。





Posted by ふじのおやまのヒデ at 06:24│Comments(10)
この記事へのコメント
ふじのおやまのヒデさん こんにちは~

何処へ行ってもゴミの問題は付いて廻りますね。
自分で出したゴミは自分で持ち帰り自分で
処分する。この事が意識の中に徹底していません。
人が見ていなければ、植え込みの中にポイ捨て。
都会ではこんなモラルの低下は嘆いても一向に
改善されません。

必ずゴミを入れる袋を持参して自分の出したゴミは
責任を持って持ち帰ってほしいですね。
堂々と先進国と言えるのはこの個人のゴミ処理問題が
解決した時に初めて「先進国」と言えるような気がします。
国民のゴミに対する意識改革が待たれますね。

かまやつひろし、良い歌い手で有る事にはには違い無いと思いますが
父親のティーブかまやつとは、生き方が随分違いましたね。
私はディ-プかまやつ・好きでした。日本のモダンなジャズの
世界を築き上げた人ですからね。。。 (^^♪
Posted by sumiko at 2009年08月31日 12:23
ゴミを持ち帰るのは常識でしょう。
でも、確かに立ち去った後にゴミがありましたね。
これが、公道で人目の付く所では捨てたり置き去りにしなくとも、
ここは、自衛隊の施設で、終了後は掃除をすから、置き去りにしても大丈夫と云う意識が働くのかも知れません。
これは、様々な、イベント行事でも、良く見られます。
でも、常識的には、一人ひとりのマナーの問題でしょう。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2009年08月31日 14:56
こんばんは♪
ゴミ問題はどこでもありますね。
花火大会のあと、夏の海岸、行楽地。。。。
どこに行っても、マナーの悪い人がいっぱいいますねぇ。
ゴミを拾っていたら、何、この人!って、かんじでみられてしまいます。
これも、困るよね。
Posted by ほのぼの at 2009年08月31日 21:18
こんばんは

ゴミを拾うことはもちろん大切ですが、
出さないようにすることも考えないと
いけない時代です。
ゴミが移動しているだけですから…
そういう私もなかなか減らせません(-_-;)
Posted by きっちゃん at 2009年08月31日 21:28
sumiko さんへ

どうも私の場合はモラルというような話になるのは?になってしまいます。
そろそろモラルではない発想なり着眼があってしかるべきだと思っています。
sumiko さんの言われる通りゴミの問題を解決しない限り先進国としては
非常に恥ずかしいと思います。どこでもゴミの収集とかはかなりの問題に
なったりしますがその問題とゴミを捨てる問題をマナーとかの問題にする
ならば、明らかに別個の問題という以外にはないと思っています。

私は初めてティーブかまやつなる人物を知りましたが誰なんですかね…!?
勉強不足でスイマセン。教えて下さい。頭ペコリ
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2009年08月31日 22:11
城山の番人さんへ

ゴミの問題はマナーとかモラルの問題ではなく生き方の問題であると
思っています。循環型社会の中の生活の一部の問題だからマナーで
解決しようと思うのはかなりの無理があると考えられます。動物の糞尿が
肥料に使われます。人間の使う薬だって同じような考え方であると思って
います。

以前の私のブログにゴミを拾い続けているという記事を出した事があります。
我家の前に旧ヤオハンの時代には弁当の殻のほうではなく中身を捨てて
行く人が結構いました。勿論そんな状態だから煙草やゴミ袋は当たり前に
捨てていきます。そのゴミをずっと拾い続けてきました。我家だけではなく
我家の近所ではその様なお宅は多いと思います。これは犯罪であるから
罰則を設ける必要があります。マナーで解決する類の問題ではないと思い
ます。
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2009年08月31日 22:24
ほのぼの さんへ

ゴミの問題をダークな部分にしてしまっているのでなかなか改善する
という事が難しい分野だと思います。今出来るのは罰則規定を設ける
以外に私の結論はありません。その中で生活の向上が計られるようで
あれば次の何かが必要だろうと思っています。少なくても今は、ゴミを
捨てる人が余りに多いので罰則をもうけて取締る以外に方法がありま
せん。他にあるというなら是非聞いてみたいと思っています。

それと自分達が贅沢をしているのにゴミを拾っている人も余り私的には
感心しません。先ずはゴミを出さない生活の努力が出来ないでゴミだけを
拾っていても根本的解決には程遠いのは明らかです。ゴミは拾われ続けて
いますが右方上がりは一向に解消されません。本当に難しい問題です。
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2009年08月31日 22:31
きっちゃんへ

そうなんですよね。なかなかゴミを減らす事が出来ないのはこんな事
言っている私自身が感じています。ゴミを出す前にゴミにならないように
物を粗末にしないで日頃から大事にする。その事もあると思っています。
使い捨て商品を買うのではなく、少々高くても長年愛用出来るような商品
を使うとゴミも少しは減ると思います。愛着のある商品は確かに捨てにくい
ですよね。これも好循環になる要素だと思いますがどうでしょうか?

ゴミを拾う事はとても良い事だという事は私も分かっているが、歴史的事実
を垣間見た時には何等効果がないという事は大いに反省したほうが良いと
思っています。
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2009年08月31日 22:38
ゴミを出さないようにする努力が各自必要だと思います!
Posted by みほ at 2009年09月01日 21:46
みほ さんへ

環境の政治家と話をしたが自分の分を知る事が一番難しいという
事を力説していました。その難しい事をやるから難しくて出来ない
のだと私がいった。その時は少なくても良い。次回に多くするくらいの
心の余裕というか、このあたりにも謙譲の美徳なるものが必要では
ないのかな~!?と思いました。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年09月01日 22:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっとゴミについて考える
    コメント(10)