2009年07月23日

ひょっこりひょうたん島

ひょっこりひょうたん島


このひょっこりひょうたん島は地元の人であれば大抵の人が知っている牛臥山の事です。形が似ているという事でひょっこりひょうたん島を放映している頃から(だと思う!?)ひょっこりひょうたん島と言っていたと思います。最近ではひょっこりひょうたん島プロジェクトなるものまで出来て結構盛んに活動しているようです。このような形で市の活性化が進むのは良い事だと思いました。だいぶ外からですがこれからの活動は注目したいと思っています。


この曲はもう何年前に聞いたのか忘れてしまった。しかしこの曲がヒットした時代に聞いた人で、この曲を忘れた人はそういないと私は思っています。それくらいインパクトあった綺麗な曲だと思います。仙台のイメージはこの曲でかなり上がりましたね。七夕だけではない仙台の魅力を紹介した曲だと思います。地方の時代と言われて久しい感じがしますが、これから段々に地方の時代に変革していければ凄いと思っています。






Posted by ふじのおやまのヒデ at 08:45│Comments(14)
この記事へのコメント
ヒデさん、おはようございます。

ひょっこりひょうたん島の人形劇は良く見ました。
ドンガバチョとか出てきて面白かったです。

牛臥山は牛が伏せているように見えることから
付けられたんですね、この島があのひょっこりひょうたん島
みたいに動き出すなんて考えると夢がありますね。

仙台と言えばこの「青葉城恋歌」ですね。
昨年仙台に旅行に行った時バスの中で歌った思い出があります。
仙台は大きな街でした。
Posted by うえちゃん at 2009年07月23日 10:34
ふじのおやまのヒデさん こんにちは~

懐かしいですね!!
ひょっこりひょうたん島の名前。
子供が幼かった頃、NHKの放映を楽しみに
していました。
色々思い出しますが、声優として活躍してた
人たちの中でも随分早くに亡くなった方も
いらっしゃいますね。
牛臥山がひょっこりひょうたん島のモデルとは
知りませんでした。
あの人形劇は夢がありましたね。。。

青葉城恋歌は情感溢れる現代の叙情歌として
定着しています。
とても良い歌だと思いますよ.(^^♪
Posted by sumiko at 2009年07月23日 12:56
ひょっこりひょうたん島以来、牛臥山がひょうたん島って呼ばれているなんて楽しいですね。
今の子も楽しめて昔の子も楽しめるものが出来るといいですね。

青葉城恋歌とっても綺麗な歌でしたね。景色がしっかりうかぶ
素敵な歌でしたね。
Posted by nico at 2009年07月23日 13:16
青葉城恋歌は情感溢れる現代の叙情歌として
定着していますよね
Posted by miho at 2009年07月23日 13:17
ひょっこりひょうたん島の舞台が、牛臥山とは、近くに住んでいて知りませんでした。
良く、テレビを見ながら、口ずさんだこの歌、親しみが有りますね。
市の活性化に生かして貰いたいですね。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2009年07月23日 16:23
うえちゃん へ

最近になって村興しの一環としてひょっこりひょうたん島が使われて
いるようです。ひょっこりひょうたん島の資料館を建てたいらしいです。
コンセプトも うえちゃん と一緒の「夢との共生」らしいです。これは私も
つい最近知りました。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年07月23日 18:03
sumiko さんへ

どうも言葉が足りなかったようです。牛臥山はひょっこりひょうたん島の
モデルではありません。ひょっこりひょうたん島の放映中にひょっこり
ひょうたん島に似ているというので、地元の人がひょっこりひょうたん島と
言い始めたという感じです。

確かに夢がありますね。ひょっこりひょうたん島の人形劇だけでも夢が
あるし、この資料館を作りたいという運動そのものにもどこかしらの夢が
あるという感じがしています。陰ながら応援したくなりますね。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年07月23日 18:10
nico さんへ

みんなが笑顔になれる運動で私も結構お気に入りです。
杜の都…仙台のイメージを確立した青葉城恋歌だと思って
います。でもこの歌はかなり古い歌になりましたよね。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年07月23日 18:14
みほさんへ

この歌が出た頃はかなり新鮮な歌というイメージでした。
その新鮮さが今日にまで引き継がれているという事は
個人的にはかなり嬉しい事ですね。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年07月23日 18:19
城山の番人さんへ


ここでもまた言葉が足らずにすいません…です。
ひょっこりひょうたん島のモデルになったのではなく、
ひょっこりひょうたん島の劇が放映中に島の形が
似ているというので評判になってひょっこりひょうたん島
と言うようになったのだと思います。それで今回村興しの
一環として運動をしているという事だと理解しています。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年07月23日 18:33
ヒデさん、こんばんは♪
お久しぶりですぅ。
ちょっと、いそがしかったですね。疲れもでました。
で、やっと、PCに向かってます。
青葉城恋歌、ガラス細工、聖子さん、岬めぐり・・・・どれも、いいですね。
良く歌いましたよ。また、ガラス細工はきれいですね。
ひょっこりひょうたん島は、良く観ました。
あのころは、この番組が一番でした。
私の友達で、着メロにしている人がいます。
掛かってくると、おかしいです。(ひょっこりひょうたんじ~~~ま)
Posted by ほのぼの at 2009年07月23日 21:54
こんばんは

ひょっこりひょうたん島の歌が
頭に浮かびました~
牛臥山、たしかに似ていますね。

青葉城恋歌、好きな歌です。
ヒットから数年後、仙台に行った時も
流れていました。
Posted by きっちゃん at 2009年07月23日 22:14
ほのぼのさんへ

忙しかったみたいですね。ここの黄金崎クリスタルパークはこちらに
寄ってくれれば案内してあげるんだけどな。そう遠い距離でもないので
私の場合は結構気楽に行きますね。

ひょっこりひょうたん島ほど日本国民に馴染んだというか、親しみを持った
人形劇は他にないと思います。それくらいの知名度だと思います。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年07月23日 22:19
きっちゃん へ

きっちゃんは結構行動派なんだよね。色々な所も知っているので
ぶらぶらするのは嫌いなほうじゃないと思いますよ。牛臥山は
確かにひょっこりひょうたん島に良く似ています。それで視の活性化
が出来るなら一石二鳥だと思います。どんどんやって欲しいものだと
思っています。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年07月23日 22:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ひょっこりひょうたん島
    コメント(14)