2009年06月20日
活花色々…




季節にあわせて色々な花が活けられる。とても季節感があるものだという事を最近になって改めて思うようになった。以前は花があるな~!というくらいしか見なかったけれども何となく以前よりは興味はやや深くなったように思います。でも花を活けるような境地に至る事も多分ないであろうと思うので目で楽しむくらいの気持のゆとりは持ちたいと思っています。
この銀河鉄道の夜という作品はかなりのインパクトがあったと思う。賢治さんのお人柄を象徴するような作品と捕らえられている人も少なくない。そんな賢治さんは教員をやりながら土の研究をかさねた人で、特に種の寒冷地対策力を注いだ人です。だから非常に現実主義者で、その研究も私達の祖父の時代までは実践で使われていた事もありました。それだけ実際の農作業を考えた研究であった事は間違いありません。そんなお人柄は余り知られていないと思うのは私だけでしょうか…!?彼の生きた短い人生の中にこれだけの財産を残せる賢治さんの生き方は何とも素晴しいと私等は思ってしまいます。私は只時間の無駄使いばかりをしていると反省する毎日です。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 06:51│Comments(5)
この記事へのコメント
おはようございます!
お部屋に花があると華やかだしやっぱりいいですよね♪
たった1輪でも雰囲気変わって良いと思います(^^*
ジメジメと蒸し暑くなってきましたので、お身体気を付けてくださいね!
お部屋に花があると華やかだしやっぱりいいですよね♪
たった1輪でも雰囲気変わって良いと思います(^^*
ジメジメと蒸し暑くなってきましたので、お身体気を付けてくださいね!
Posted by ミナ at 2009年06月20日 11:05
ふじのおやまのヒデさん こんにちは~
どんよりとした、梅雨空の今日です。
家の中に切花が一輪でもあれば
気分が癒されますね。
今日の活け花の写真、自由な発想で
活けられていて良いですね。
昔のように**流は「こうしなくては・・・」と
制約がありましたが、綺麗に活けてあれば
それで良いと思いますね~。
宮沢賢治については、父親からその作品集を
買ってもらい読んでいました。
グスコーブドリの伝説、風の又三郎・・・。
あの時代に「銀河鉄道・・・」の発想をするなんて
時代の先取りの最たるものですね。
岩手に有る賢治の記念館、次の機会には訪れたいです。
月曜日で休刊日に当ってしまったのです。 (^^♪
どんよりとした、梅雨空の今日です。
家の中に切花が一輪でもあれば
気分が癒されますね。
今日の活け花の写真、自由な発想で
活けられていて良いですね。
昔のように**流は「こうしなくては・・・」と
制約がありましたが、綺麗に活けてあれば
それで良いと思いますね~。
宮沢賢治については、父親からその作品集を
買ってもらい読んでいました。
グスコーブドリの伝説、風の又三郎・・・。
あの時代に「銀河鉄道・・・」の発想をするなんて
時代の先取りの最たるものですね。
岩手に有る賢治の記念館、次の機会には訪れたいです。
月曜日で休刊日に当ってしまったのです。 (^^♪
Posted by sumiko at 2009年06月20日 12:16
ふじのおやまのヒデさん 訂正です。
月曜日で休刊日に当ってしまったのです。 (^^♪
↓
月曜日で休館日に当ってしまったのです。
こちらが正しいです。 (@_@;)
月曜日で休刊日に当ってしまったのです。 (^^♪
↓
月曜日で休館日に当ってしまったのです。
こちらが正しいです。 (@_@;)
Posted by sumiko at 2009年06月20日 12:20
ミナさんへ
早速のコメント有難う…です。
もう古いブログには入らないのですかね…!?
気に入っていただけに残念です。
ミナさんも身体には御自愛下さい。笑顔のある
暮らしはやはり健康は基本だと思います。
早速のコメント有難う…です。
もう古いブログには入らないのですかね…!?
気に入っていただけに残念です。
ミナさんも身体には御自愛下さい。笑顔のある
暮らしはやはり健康は基本だと思います。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年06月20日 22:59
sumikoさんへ
気分転換には花もあると思い始めています。
花の一輪挿しでも結構気分転換になると
思っています。目の保養も出来て一石二鳥
になっています。
私も賢二さんを訪ねて低い山でも乗ろうかな?
と思ったりしています。頑張ってやってみたいと
思っています。
気分転換には花もあると思い始めています。
花の一輪挿しでも結構気分転換になると
思っています。目の保養も出来て一石二鳥
になっています。
私も賢二さんを訪ねて低い山でも乗ろうかな?
と思ったりしています。頑張ってやってみたいと
思っています。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2009年06月20日 23:07